「ビジネスで差がつく 論理アタマのつくり方」

論理的に仕事を進めたいと思っていた。

先輩が論理的に仕事を進めているなか、自分は、なんとなくが多く、論理的って何だろうって考える機会も増えた。

 

 

論理的とは、この本に書いてある通り、

(正しい順番で取り組むこと)であり、

本書はこの(正しい順番とはなにか?)について書かれている。

 

 

 

正しい順番とはなにか?

本を読み私が解釈したことは、

(分かることを増やしていく)

というなんとも力の抜けたシンプルなものです。

 

 

分かるとはなにか、

文字通り(分けることができる)ということです。

何に分けるのか。

それは(分かること)と(分からないこと)に分けられるということ。

 

 

でも、わからないときは、

何が分からないが、分かりません。

そのときにはとりあえず、仮説でもいいから理由付けと色々な疑問をもって、対処します。

 

 

わからない、というものにたいして、

これはなぜこうなのか?

もしかしたらこういう理由なのか?

そもそもこの言葉の語源はなにか?

関連したことを調べてみる、などなど

 

 

 

すると、分からないことのなかに

自分の知っている知識との関連付けができるようになり、

(分かる)という状況になるかとおもいます。

 

 

 

 

また、本書ではアウトプットの大切さも

書かれていて(当たり前だけど)

いまの仕事においても、もう少し分からないことにたいして、理由や関連付けをつけて

分かることを増やしていきたいと思いました。

 

 

 

いまの仕事でも、ミスがでたときは

取り組む順番や段取りミス、そもそもの理解不足、手順抜かしのどれかだったから、

 

分かることを増やすことは大前提として、

取り組む順番についても考える癖をつけなきゃなーっと思いました。